政策決定の政治経済学A(春学期,水曜2限)
近年,経済理論やゲーム理論を応用して,政策がどのように決定されるのか,選択された政策にはどのような問題点があるのか,それを解決する制度的枠組みはどのように構築できるのかといったテーマを分析する研究,一言でいえば,政治的意思決定と経済的意思決定の相互依存関係を取り入れた政治経済学の研究が盛んになっています.この講義では,1年生で学んだミクロ経済学,マクロ経済学,ゲーム理論の知識をフル活用しながら,政治経済学の基礎理論を解説します.2年生以上が対象です.古典的な中位投票者定理などの投票理論から始まって,政治の失敗の定義,利益集団政治における政策決定など,最近の理論的発展の成果も解説する予定です.これらの基礎理論を用いて現実的な課題を分析する発展的な内容については,政策決定の政治経済学Bで議論します.
政治経済学とはどういうことを扱う学問なのかという素朴な疑問をお持ちの方は,研究室紹介のコーナーにある「やさしい政治経済学」もご覧ください.