小西研究室
早稲田大学政治経済学術院

ikaru-winter.jpg

管理人(小西秀樹)のプロフィール

略歴

  • 1962年兵庫県生まれ
  • 1986年 東京大学経済学部卒業
  • 1990年 同大学院経済学研究科中退
  • 1994年 東京大学より学位[博士(経済学)]取得(5月25日)
  • 成蹊大学経済学部(1990年から1998年),東京都立大学経済学部(1998年から2001年),学習院大学経済学部(2001年から2004年),東京工業大学大学院社会理工学研究科(2004年から2009年)を経て,2009年4月より早稲田大学政治経済学術院教授

学位論文

  • On the Theory of Taxation under Imperfect Competition, doctoral thesis submitted to the University of Tokyo, 1993.

英文論文

  • Final and Intermediate Goods Taxation in an Oligopolistic Economy with Free Entry, Journal of Public Economics, vol.42, 1990, pp.371--386.
  • Oligopolistic Competition and Economic Welfare: a general equilibrium analysis of entry regulation and tax-subsidy schemes, (with Masahiro Okuno-Fujiwara and Kotaro Suzumura), Journal of Public Economics, vol.42, 1990, pp.67--88.
  • Competition through Endogenized Tournaments: an interpretation of the face-to-face competition, (with Masahiro Okuno-Fujiwara and Yutaka Suzuki), Journal of Japanese and International Economics, vol.10, 1996, pp.199--232.
  • Tariffs versus Quotas with Strategic Investment, Canadian Journal of Economics, vol. 32, 1999, pp.72--91.
  • Intergovernmental versus Intersource Emissions Trading When Firms Are Noncompliant, Journal of Environmental Economics and Management, vol. 49, 2005, pp.235--261.
  • Spending Cuts or Tax Increases? The Composition of Fiscal Adjustments as a Signal, European Economic Review, vol. 50, 2006, pp.1441-1469.
  • International Labor Migration and Economic Development under Increasing Returns to Scale, Kawagoe and Sekiguchi, East Asian Economies: transformation and challenges, Institute of South East Asian Studies, 1995, pp.228--262.
  • Public Pension Reform and Welfare in an Economy with Adverse Selection, Ihori and Tachibanaki, Social Security Reform in Advanced Countries, 2002, pp.235--260 Routledge.
  • Financing Social Security by Consumption Tax: a Political Economy Perspective, mimeographed, 2007 (revised, 2008)
  • Yardstick Competition and the Optimal Number of Jurisdictions in Fiscal Federalism, mimeographed, 2009.
  • Is the Employee’s Pension Program Politically Viable?, (with Shimpei Otake), Public Policy Review, vol.5, 2009, pp. 287--318, Policy Research Institute, Ministry of Finance, Japan.
  • Decentralization in Government: Career Concerns and Yardstick Competition, mimeographed, 2011.
  • A Bargaining Model of Free Trade Agreement in Special Interest Politics (with Yumiko Taba), mimeographed, 2011.
  • The Political Economy of Social Security Funding: Why Social VAT Reform?, Ihori and Terai, The Political Economy of Fiscal Consolidation in Japan, Springer, 2014.
  • The Impact of Tax Concessions on Extraction of Non-Renewable Resources: an Application to Gold Mining in Tanzania, (with Amos James Ibrahim Shwilima), Journal of Natural Resources Policy Research, vol.6, 2014.
  • Aging and deflation from a fiscal perspective, (with Mitsuru Katagiri, and Kozo Ueda), Journal of Monetary Economics, in press (available on line, Jan. 29, 2019)

著書・共著・編著・編集

  • 公共選択の経済分析,2009年,東京大学出版会(第52回日経・経済図書文化賞受賞)
  • 政治経済学の新潮流(編著),2012年,勁草書房
  • <<当事者>>としていかに危機に向き合うか(河野勝,荒木一法,清水和巳,友利厚夫氏との共著),2012年,早稲田大学出版部(早稲田大学ブックレット)
  • 現代経済学の潮流2012,2012年(大垣昌夫,小川一夫,田渕隆俊氏との編集)
  • 政治経済学で読み解く政府の行動:アベノミクスの理論分析,2016年(井堀利宏氏との共著),木鐸社

和文論文

  • ティブー理論の情報的側面,『国民経済』第154号,国民経済研究協会,1989年,pp.15-32.
  • 固定資産税の転嫁と地方公共財の最適供給に関する理論的展望,『日税研論集』第10号,日本税務研究センター,1989年,pp.239-299.
  • 企業価値評価と税制,三輪・西村編『日本の地価,株価』,東京大学出版会,1990年,pp.97-107.
  • 不公平税制(共著者:奥野正寛,竹内恵行,照山博司,吉川洋),シリーズ現代経済1『日本の政治経済システム』,日本経済新聞社,1992年,pp.75-102.
  • わが国所得税の業態間,階層間負担構造(共著者:奥野正寛,竹内恵行,照山博司,吉川洋),東京大学『経済学論集』第57巻第4号,1992年,pp.25-40.
  • 国際資本移動と課税,日本銀行『金融研究』第11巻第4号,1992年,pp.51-72.
  • 不完全競争と土地利用規制,『季刊住宅土地経済』第7号,日本住宅総合センター,1993年,pp.2-9.
  • 温暖化対策の理論的分析(共著者:奥野正寛),宇沢・国則編『地球温暖化の経済分析』,東京大学出版会,1993年,pp.135-166.
  • 規模の経済性と産業別土地課税の理論,『季刊住宅土地経済』第10号,日本住宅総合センター,1993年,pp.18-25.
  • 年金制度の経済理論:逆選択と規模の経済,『現代経済学の潮流1998』,東洋経済新報社,1998年,pp.111-157.
  • 政策担当者の評判と財政支出の効率化,『フィナンシャル・レビュー』第47号,大蔵省財政金融研究所,1998年,pp.32-55.
  • 会計検査とフィードバック効果,『会計検査研究』第20号,会計検査院,1999年,pp.33-50.
  • 分権的財政システムの効率性:政治経済学の視点,『エコノミックス』第3号,東洋経済新報社,2000年,pp.118-128.
  • 年金改革における3つの等価定理,『会計検査研究』第26号,会計検査院,2002年,pp.7-23.
  • 所得格差とジニ係数,宮島編『日本の所得分配と格差』,東洋経済新報社,2002年, pp.209-239.
  • 社会保障の規模と財源調達-政治経済学的分析,『社会保障研究』第42号,国立社会保障・人口問題研究所,2006年,pp.4-16.
  • 会計検査院を巡る最近の動向:平成16年度決算検査報告を読んで,『会計検査研究』第34号,会計検査院,2006年,pp.205-213.
  • 政府の失敗,日本評論社『経済セミナー』,2006年4月号,連載『新・公共選択理論』,pp74-81.
  • 公約か実績か,日本評論社『経済セミナー』,2006年5月号,連載『新・公共選択理論』,pp.70-84.
  • 公約の役割,日本評論社『経済セミナー』,2006年6月号,連載『新・公共選択理論』,pp.60-65.
  • シグナルとしての財政再建,日本評論社『経済セミナー』,2006年7月号,連載『新・公共選理論論』,pp.84-92.
  • 偽装された所得移転,日本評論社『経済セミナー』,2006年8月号,連載『新・公共選択理論』, pp.79-87.
  • 政策をカネで買う,日本評論社『経済セミナー』,2006年9月号,連載『新・公共選択理論』,pp.75-83.
  • 選挙と政策形成,日本評論社『経済セミナー』,2006年10月号,連載『新・公共選択理論』,pp.94-103.
  • 年金の政治経済学,日本評論社『経済セミナー』,2006年11月号,連載『新・公共選択理論』, pp.94-103.
  • 格差と所得再分配,日本評論社『経済セミナー』,2006年12月号,連載『新・公共選択理論』, pp.88-96.
  • 誰が政策を決めるべきか,日本評論社『経済セミナー』,2007年1月号,連載『新・公共選理論』, pp.94-102.
  • 地方分権,日本評論社『経済セミナー』,2007年2・3月号,連載『新・公共選択理論』,pp.103-111.
  • 企業の規制違反行動と国際的な温暖化ガス排出量取引の効率性,清野・新保編『地球環境保護への制度設計』,東京大学出版会,2007年,第6章,pp.267-307.
  • 厚生年金は政治的に存続可能か(共著者:大竹晋平),『フィナンシャル・レビュー』,2007年第1号(通巻第87号),財務省財務総合政策研究所,pp.74-99.
  • 集権と分権の政治経済学,逗子コンファレンス提出論文,2009年.
  • マクロ経済学から見た社会保障.宮島・西村・京極編『社会保障と経済2 財政と所得保障』,東京大学出版会,2009年,第1章, pp.3−24.
  • コースの定理で読み解く日本の財政システムの問題点,土居編『日本の財政をどう立て直すか』,日本経済新聞社,2012年,第2章,pp.45−72.
  • 集権と分権の政治経済学:政策担当者の出世欲とヤードスティック競争,小西編『政治経済学の新潮流』,勁草書房,2012年.
  • 賠償・防災・減災:契約理論で原発管理のあり方を考える,河野他『復興・原発に当事者として向き合うために』,早稲田大学出版部,2012年(共著者:友利厚夫,荒木一法).
  • 政策担当者の出世欲とヤードスティック競争:分権化定理の再検討,穴沢・江頭編『グローバリズムと地域経済』,2012年.

報告書,雑文,その他

  • 経済の国際化と労働問題に関する研究-理論編-,日本労働研究機構調査研究報告書No.49(共著),1993年
  • 財政が関与すべき分野についての欧米主要国の考え方についての調査研究,国際金融情報センター委託調査報告書(共著),1996年8月
  • 租税理論と今年度ノーベル経済学賞受賞者,日本税務研究センター『税研』第70号,1996年
  • 公的年金はなぜ必要か,日本経済新聞朝刊『やさしい経済学』連載,1996年9月4-6,8-10日
  • アメリカの経済と教科書の経済学,文部省『文部時報』第1449号,1997年5月
  • 年金制度改革論・課題と展望,全国社会保険協会連合会『社会保険』No.569,1997年12月
  • 高齢化社会における社会保障の経済分析,(財)長寿社会開発センター委託事業報告書(共著),1997年
  • 公的年金改革,幅広い論議を,日経金融新聞1998年3月16日『年金スコープ』(厚生年金基金制度推進協議会『年金情報』第81号,1998年3月にも転載)
  • 年金理論研究会座談会(上・下),法研『週刊社会保障』,1998年3月23日,30日
  • 財政赤字削減とその手法,金融調査研究会報告書(共著),1999年3月
  • 消費税による年金財源調達の経済効果,大蔵省主税局委託研究報告書,2000年
  • ゲーム理論と公共政策の決定,日本経済新聞朝刊『やさしい経済学』連載,2009年6月22日から8回
  • 清野一治教授を偲ぶ,日本評論社『経済セミナー』,2010年2・3月号,pp.70-71.
  • 社会保障財源の政治経済学:なぜ今,消費税なのか?,Eco-forum,pp.26 - 34, 第29巻第4号,2014年8月

学外での活動

  • 厚生労働省年金理論研究会委員
  • 会計検査院特別研究官
  • 日本銀行金融研究所客員研究員
  • 東京経済研究センター代表理事 など